グローバルビジネスに挑戦するJ-Startup HOKKAIDO企業 酪農・畜産のDX化で、食糧生産の先駆者を生む【株式会社ファームノート】

2022年9月16日 公開

酪農・畜産を効率化するクラウド牛群管理システム「Farmnote Cloud」。牛の繁殖のタイミングや、ケガ・病気につながる行動を感知し、スマホで管理ができる画期的なシステムとして全国の牧場で使用されている。サービス誕生の経緯や今後の展開について、開発元である株式会社ファームノートの下村瑛史代表取締役に話を聞いた。

故郷とのつながりから、酪農業の課題を見出す。

ファームノートの母体は、IT企業のスカイアークシステム(現・株式会社スカイアーク)。同社を含むホールディングス代表の小林晋也さんが、2004年に地元の帯広で設立した。当初は「経営課題に向き合う」をミッションに、企業向けのCMS(Webサイトの構築システム)やWeb社内報サービスの提供をしていたが、業績は伸び悩んでいたという。転機は2013年の春に舞い込んできた帯広で大規模酪農を営む経営者からの相談だった。
「社内の情報共有や牛の管理で苦労しているため、IT化を進めたいと話を持ちかけられたのがファームノートの始まりだと小林から聞いています」
当時の拠点は東京。すでに酪農とは縁が遠い立地だったが、故郷の「経営課題に向き合うため」にもヒアリングを進めたところ、酪農や畜産の世界は他の業界と比べて一段とデジタル化が進んでいないことが分かってきた。加えて牛は全国で約400万頭、その3分の1が北海道で飼養されているため、市場規模も大きい。
酪農関連の新規開発にあたり、スタートアップのメンバーとして白羽の矢が立ったのが小林さんと旧知の仲だった下村さん。当時は東京の広告代理店に勤めていた。
「実はかつてスタートアップ企業でインターンを経験し、会社が急激に伸びていく感覚を味わいました。あの熱気を再び感じたくてチャレンジすることを決めたんです。とはいえ、行き先は都会のオフィスではなく、十勝にある牧場。周囲からは驚かれました(笑)」

センサーとAIを駆使し、牛の行動を見える化。

2014年、牧場の情報共有システムとしてスマートフォンアプリ「Farmnote(現・Farmnote Cloud)」をリリース。評判は上々だったものの、更なる生産性向上のためには、抜本的な技術開発が必要だと目に見えていたという。
「酪農はワークフローが複雑な上、牛の状態により臨機応変な対応が求められます。特に人手も時間も奪われるのが繁殖。妊娠は雌牛の生理周期に合わせて人工授精を施すのが一般的ですが、発情のタイミングを的確に狙わなければ上手く受胎しません。その機会を発見するためには従業員が牛を常日頃から観察していなければならず、他の業務に集中できない事も課題でした」
解決のヒントになったのが牛の行動。雌牛は発情の前触れとして歩数が増えたり鳴き声が変わるという。その兆候を逃さないためには、牛に装着するウェアラブルデバイスの開発が必要だという結論に至った。
「牛の首にセンサー付デバイスを取り付けて行動データを収集し、各種論文の研究データや牛の個体差に合わせて活動などを分析するAIを組み込んでいきました。とはいえ、ハードウェアの開発は初めてのこと。膨大な資金がかかるために、国の助成金を駆使し、綱渡りで開発を進めました」
2014年秋の開発開始から約2年、ついに牛の発情傾向や体調変化を検知する「Farmnote Color」が完成した。その画期的なシステムの噂は瞬く間に全国へ広まり、シェアを急拡大。更に畜産用の和牛向けにも改良を重ね、肉牛の生産が盛んな西日本や九州、沖縄まで顧客が広がった。

自社牧場で持続可能な生産環境をリードする。

2020年には子会社「ファームノートデーリィプラットフォーム」が中標津町に自社牧場を開設。ここで酪農・畜産の更なるDX化に向けた実証実験を行い、開発を加速させている。
現在は情報共有アプリ「Farmnote Cloud」、ウェアラブルデバイス「Farmnote Color」に加え、牧場経営をサポートする「Farmnote Compass」をリリース。更には牛のゲノム解析で収益性の高い牛の繁殖の指標を示す「Farmnote Gene」まで開発した。
同社が今、率先して進めているのが環境負荷を減らす取り組み。例えば、牛の糞尿は大量の窒素を含むため、地表へ放置すると土壌が窒素過多となり、河川へと流れると赤潮の発生源となる厄介者なのだという。しかし自社農場では固液分離機で糞尿を処理することで環境負荷を軽減。さらに分離した固形分は牛の寝床に敷く敷料(しきりょう)として利用もできるそうだ。
「こうしたサステイナブルな取り組みやアニマルウェルフェア(動物福祉)を実現し、人だけでなく動物や自然にも貢献することが、今の時代に即したDX化と呼べるのではないでしょうか。もはや、弊社のミッションは牧場経営の課題解決だけに留まりません。世界が抱える食糧問題の解決方法をこの北海道から示していくのが、私たちの役割なんです」

株式会社ファームノート

2013年創業、2016年にホールディングス創業。酪農・畜産の生産性向上を目指し、農業IoTソリューションを開発・提供。帯広ほか東京、札幌、鹿児島に拠点を持つ。「日本ベンチャー大賞・農林水産大臣賞」「ものづくり日本大賞・内閣総理大臣賞」など受賞多数。
北海道帯広市公園東町1丁目3-14
TEL.0155-67-6911
https://farmnote.jp/
『J-Startup HOKKAIDO(ジェイスタートアップ北海道)』は、北海道から世界へ挑戦するスタートアップ企業を育成・支援する、経産省北海道経済産業局、札幌市、さっぽろ産業振興財団の共同プログラムです。

グローバルビジネスに挑戦するJ-Startup HOKKAIDO企業

最新記事5件

世界中の海難事故から、人々の命と家族の安心を守りたい。【株式会社よびもり】 2024年6月10日 公開

自らの経験を基に学生起業した千葉佳祐さんに、開発に至った経緯や苦労、今後のビジョンを伺った。

テクノロジーでより良い未来を。札幌に再び「バレー」を。【株式会社インプル】 2023年1月16日 公開

スマホアプリを中心に開発している株式会社インプルの代表、西嶋裕二さんに会社のビジョンを伺った。

灯油配達効率化から他の分野にも。IoTとAIで広がる思いやりの技術。【ゼロスペック株式会社】 2022年10月21日 公開

灯油の自動発注・配送管理システム「GoNOW」の 開発と提供に取り組む、代表の多田満朗氏に話を伺った。

地域企業とともに、札幌をAI研究開発の集積地へ。【株式会社調和技研】 2022年10月21日 公開

株式会社調和技研の代表取締役である中村拓哉さんに、これまでの歩みとこれから進んでいく方向についてインタビュー。

酪農・畜産のDX化で、食糧生産の先駆者を生む【株式会社ファームノート】 2022年9月16日 公開

酪農・畜産を効率化するクラウド牛群管理システム「Farmnote Color」誕生の経緯や今後の展開について聞きました。

ページトップへ戻る