雑誌のブランド価値を守りながら、時代に合わせて変化していく【poroco】
2023年8月7日 公開
1997年に創刊し、札幌の食とライフスタイルを発信し続けてきたporoco(ポロコ)。地元メディアならではの情報を集め、独自の編集とデザイン、美しい写真で紹介。多くの読者に支持され、2022年には公式アプリをリリース。「紙でもスマホでもporocoらしい価値を」と話す福崎里美さんにこれまでの歩みやボスとしての考えを伺った。
営業からスタートした雑誌作りのキャリア
出版不況と言われる中、札幌のグルメ情報誌として長く支持され、昨年、創刊25周年を迎えたporoco。福崎さんは同誌の他、全国誌「北海道生活」、ガーデニングWEBマガジン「niwacul(ニワカル)」の統括編集長を務める。
「子どものころから華やかな業界へのあこがれを持ってました。テレビの仕事とか、海外にかかわる仕事とか。大学時代を過ごした小樽は、街並みも素敵で魅力的なお店も多く、こういうお店を紹介することが仕事になったらという気持ちは心のどこかにあったと思います」
大学では簿記や会計を学び、卒業と同時に金融関係に就職。総合職として採用されるも、その当時はまだ男性社会でやりづらさを感じ、3年で退職する。
「これから何をしようかと考えた時、学生時代に楽しんでいた食べ歩きやカフェ巡りが仕事になればということと、読書が好きなこともあり、大手情報誌の求人に応募したんです。私は雑誌作りに携われると期待をしていたんですが、任されたのは営業職。思っていたのと違うかも…という気持ちはあったものの、新しいお客様を自ら開拓していくのは意外と性に合っていて。数字に追われる大変な日々でしたが、同期と励まし合いながら頑張っていました」
「子どものころから華やかな業界へのあこがれを持ってました。テレビの仕事とか、海外にかかわる仕事とか。大学時代を過ごした小樽は、街並みも素敵で魅力的なお店も多く、こういうお店を紹介することが仕事になったらという気持ちは心のどこかにあったと思います」
大学では簿記や会計を学び、卒業と同時に金融関係に就職。総合職として採用されるも、その当時はまだ男性社会でやりづらさを感じ、3年で退職する。
「これから何をしようかと考えた時、学生時代に楽しんでいた食べ歩きやカフェ巡りが仕事になればということと、読書が好きなこともあり、大手情報誌の求人に応募したんです。私は雑誌作りに携われると期待をしていたんですが、任されたのは営業職。思っていたのと違うかも…という気持ちはあったものの、新しいお客様を自ら開拓していくのは意外と性に合っていて。数字に追われる大変な日々でしたが、同期と励まし合いながら頑張っていました」
データを重視し、読み手と共に作るスタンスへ
その後、福崎さんは、当時porocoの発行を手掛けていた会社(現・株式会社えんれいしゃ)に入社。次こそは編集の仕事にと期待に胸を膨らませるが、用意されていたのは、またもや営業のポストだった。
「前職で営業に携わっていたことが、採用の決め手になったのだと思います。実はそのころのporocoはまだアナログ体質で、情報は一元管理されていないし、もちろんデータベースもない。お客様の情報も担当者の頭の中にしかなく、人が変わると仕事が回らない。そうした状況を何とかしたいと皆が考えていた時に、ちょうどよく私がやってきたのかなと(笑)」
新たな職場で奮闘すると、わずか9カ月で営業部門の管理職に抜擢。数年後には営業部門に加え、編集部門も管理する編集長の立場になる。本を良くしたいという思いは社内に強くあり、「ぜひ数字を見られる人を編集長に」という意見に後押しされた人事だったと振り返る。
「長くあこがれていた編集の仕事にようやくたどり着いたのですが、やはり、私に求められているのは営業的な視点だという意識がありました。それまで制作は、『こういうものが読者に好まれる“だろう”』という、感覚や経験則を元に仕事をしていたのですが、裏付けとなるデータがあればより良いものが作れるし、営業にも生かせます。そのため、モニターリサーチや座談会を頻繁に行い、どんな写真が心に響くかなども調査しました。poroco側から一方的に情報発信するのではなく、読者が求めるものを、読者と一緒に作るようなスタンスにシフトしました」
「前職で営業に携わっていたことが、採用の決め手になったのだと思います。実はそのころのporocoはまだアナログ体質で、情報は一元管理されていないし、もちろんデータベースもない。お客様の情報も担当者の頭の中にしかなく、人が変わると仕事が回らない。そうした状況を何とかしたいと皆が考えていた時に、ちょうどよく私がやってきたのかなと(笑)」
新たな職場で奮闘すると、わずか9カ月で営業部門の管理職に抜擢。数年後には営業部門に加え、編集部門も管理する編集長の立場になる。本を良くしたいという思いは社内に強くあり、「ぜひ数字を見られる人を編集長に」という意見に後押しされた人事だったと振り返る。
「長くあこがれていた編集の仕事にようやくたどり着いたのですが、やはり、私に求められているのは営業的な視点だという意識がありました。それまで制作は、『こういうものが読者に好まれる“だろう”』という、感覚や経験則を元に仕事をしていたのですが、裏付けとなるデータがあればより良いものが作れるし、営業にも生かせます。そのため、モニターリサーチや座談会を頻繁に行い、どんな写真が心に響くかなども調査しました。poroco側から一方的に情報発信するのではなく、読者が求めるものを、読者と一緒に作るようなスタンスにシフトしました」
リーダーとして大切にしている、スタッフの「納得感」
porocoは現在、福崎さんを含む8人のメンバーが携わっている。そのほとんどが女性であり、結婚、出産、育児などライフステージの変化もある。
「ありがたいことに長く活躍してくれているスタッフが多く、育休から復帰したスタッフもいます。仕事と子育ての両立は大変だし、私達もできる限りのフォローをしますが、すごく手厚い支えが必要な期間ってそれほど長くはないんですよね。本人も両立に慣れてくるし、何より、どうすれば時間を捻出できるかを本気で考えるので、仕事の効率がグンと上がるんです」
立場上、企業や自治体へのアプローチ、会議などが多くなるが、今でも誌面の校正や営業活動もするという福崎さん。チームを率いる立場として心掛けているのは、サーバントリーダーシップだ。
「リーダーとして決断はするけれど、プロセスはメンバーの意見を尊重します。トップダウンのカリスマ型ではなく、それぞれに納得感を持ってもらうことを大切にしています」
2022年9月、porocoは初となる公式アプリをリリースし、誌面でもスマホでも読者に情報を届けられるようにした。長く誌面制作に携わってきたスタッフからは本が売れなくなるという懸念の声も上がったが、時代の変化に向き合う道を選んだ。
「紙の良さは良さとして、そこにスマホの便利さを加えられたらと考えました。元々紙の本が好きな私でさえ電子書籍を読む時代ですし、スマホを常に持ち歩くという行動様式は変えられません」
大切なのはporocoというブランドと信頼だという。紙でもアプリでも「札幌のグルメ情報はporoco」と認知されることが重要であり、その価値を守っていきたいと語ってくれた。
「ありがたいことに長く活躍してくれているスタッフが多く、育休から復帰したスタッフもいます。仕事と子育ての両立は大変だし、私達もできる限りのフォローをしますが、すごく手厚い支えが必要な期間ってそれほど長くはないんですよね。本人も両立に慣れてくるし、何より、どうすれば時間を捻出できるかを本気で考えるので、仕事の効率がグンと上がるんです」
立場上、企業や自治体へのアプローチ、会議などが多くなるが、今でも誌面の校正や営業活動もするという福崎さん。チームを率いる立場として心掛けているのは、サーバントリーダーシップだ。
「リーダーとして決断はするけれど、プロセスはメンバーの意見を尊重します。トップダウンのカリスマ型ではなく、それぞれに納得感を持ってもらうことを大切にしています」
2022年9月、porocoは初となる公式アプリをリリースし、誌面でもスマホでも読者に情報を届けられるようにした。長く誌面制作に携わってきたスタッフからは本が売れなくなるという懸念の声も上がったが、時代の変化に向き合う道を選んだ。
「紙の良さは良さとして、そこにスマホの便利さを加えられたらと考えました。元々紙の本が好きな私でさえ電子書籍を読む時代ですし、スマホを常に持ち歩くという行動様式は変えられません」
大切なのはporocoというブランドと信頼だという。紙でもアプリでも「札幌のグルメ情報はporoco」と認知されることが重要であり、その価値を守っていきたいと語ってくれた。
poroco
札幌の街をアクティブに楽しむための生活情報誌。独自の編集と美しいビジュアルで今が旬の札幌グルメを発信。2022年公式アプリをリリース。
https://www.poroco.co.jp/
https://www.poroco.co.jp/

本インタビューはUHB(北海道文化放送)のトーク番組「BOSS TALK」とのコラボ企画により収録されました。
BOSS TALK
北海道を愛し、北海道の活性化を目指す“BOSS”が北海道の未来と経営について楽しく、真剣に語り合う“TALK”番組。独立するまでの道のり、経営者としての思い、転機となった出会いや目指す未来などを語ります。
北海道を愛し、北海道の活性化を目指す“BOSS”が北海道の未来と経営について楽しく、真剣に語り合う“TALK”番組。独立するまでの道のり、経営者としての思い、転機となった出会いや目指す未来などを語ります。
UHBにて毎週火曜日深夜0時25分〜放送中!
※番組は2023年9月26日で終了しています。
注目企業のトップに聞くin北海道
最新記事5件
室蘭だからこそ、大きな「夢」を動かせると地域に伝え続けたい。【株式会社 電材重機】
2025年4月21日 公開
代表取締役社長の上村正人さんに、成長の契機となった出来事や、地元・室蘭への地域貢献活動について話を伺った。
書店員が営むものづくり企業。亡き夫の後を継ぎ、美と健康を支える商品を。【株式会社サンセリテ札幌】
2025年3月17日 公開
代表の山本陽子さんに、会社設立の経緯や商品にかける思いを伺った。
馬具・革小物と共に、空知の魅力を世界へ。【ソメスサドル株式会社】
2024年9月9日 公開
ソメスサドル株式会社の代表である染谷さんにものづくりに対するこだわりや今後の展望などを伺った。
「日本をあったかく」。「ほのか」が目指すまちづくり。【株式会社丸新岩寺】
2024年9月2日 公開
温浴施設を地域のコミュニティにしていきたいと語る代表の高橋さんに、今後の展望などを伺った。
明治から函館と共に歩む五島軒。変化し続ける老舗のこれから。【株式会社五島軒】
2024年8月26日 公開
5代目社長を務める若山さんに後継を決意したきっかけや、道民なら誰もが知る「函館カレー」のリニューアル秘話、今後の展望を伺った。