鍛え上げたのは筋肉とプロ意識。〝マッチョ介護士〟で、介護福祉業界に革命を。【NOIE SAPPORO(ノイエ札幌)】
2024年11月18日 公開
「日本一マッチョが多い福祉の会社」と話題の福祉施設が北海道初進出を果たしました。NOIE SAPPORO(ノイエ札幌)は介護福祉事業を全国展開する株式会社ビジョナリーが新設した、日中サービス支援型の障がい者向けグループホームです。同施設をけん引する執行役員・営業本部長の西松伸悟さんと、「マッチョ介護士」を目指して奮闘中の鈴木拓己さんにお話を伺いました。
“マッチョ介護"の障がい者福祉事業所が北海道初上陸。
ノイエ札幌を運営する株式会社ビジョナリーは愛知県に本社を置き、居宅介護事業、訪問介護サービス、放課後等デイサービスなど、全国24カ所に福祉事業所を展開。2024年7月、北海道初の拠点として南区・簾舞に設立した障がい者向けグループホームが「ノイエ札幌」です。主に知的障がいや身体障がい、発達障がいのある方を対象に、住まいと介護サービスを提供しています。
何と言ってもその特徴は、全身をたくましく鍛え上げた「マッチョ介護士」が多いこと。というのも、同社では全国のボディビルコンテストでも優勝を果たすほど実力のあるフィットネス実業団「7SEAS(セブンシーズ)」の運営も手掛けていて、そのメンバーとして活躍したいというあこがれを抱く人が続々と入社しているそうです。
「7SEASは、単に身体を鍛えていれば入団できるものではありません」と話すのは、執行役員・営業本部長の西松伸悟さん。
「入団条件は、社会人としての基本的なマナーや介護・支援技術、ヒューマンスキルなどが模範的であること、更にプライベートも大切にする、といった厳しい社内評価を得て初めて仲間になることができます。仕事に真摯に向き合い努力を重ねてきた福祉のプロ集団であり、なおかつ一人の人間として魅力的な人たちの集まりなんです」
何と言ってもその特徴は、全身をたくましく鍛え上げた「マッチョ介護士」が多いこと。というのも、同社では全国のボディビルコンテストでも優勝を果たすほど実力のあるフィットネス実業団「7SEAS(セブンシーズ)」の運営も手掛けていて、そのメンバーとして活躍したいというあこがれを抱く人が続々と入社しているそうです。
「7SEASは、単に身体を鍛えていれば入団できるものではありません」と話すのは、執行役員・営業本部長の西松伸悟さん。
「入団条件は、社会人としての基本的なマナーや介護・支援技術、ヒューマンスキルなどが模範的であること、更にプライベートも大切にする、といった厳しい社内評価を得て初めて仲間になることができます。仕事に真摯に向き合い努力を重ねてきた福祉のプロ集団であり、なおかつ一人の人間として魅力的な人たちの集まりなんです」
トレーニングしながら働けるユニークな職場。
同社が〝マッチョ〟を前面に打ち出すのには、さまざまな理由があると解説する西松さん。理由の1つが、採用のためだと言います。
「全国に介護福祉施設は数あれど、『マッチョ介護士』をうたう会社は当社だけです。実際、介護福祉には興味がなかったという人の多くが入社をしてくれているお陰で、若者に介護福祉の仕事の魅力を理解してもらっています」
同所で介護福祉士として勤める鈴木拓己さんも、そんな点に引かれて入社した一人。元々、旭川の病院で介護士をしていたという鈴木さんは、「マッチョ介護が北海道初進出」というニュースを見てすぐに転職を決意したそうです。
「身体を鍛えるのが好きな自分にとって、7SEASはあこがれの存在でしたし、マッチョを生かせる職場なんて他にありません。入社すると、ビジョナリーが提携するジムの利用料が無料になるという直接的なメリットもあります。旭川在住だったため、引っ越しが必要でしたが、それでも好きなことをしながら働けるノイエ札幌に転職を決めたんです」
更に体を鍛え上げることで、仕事の上でもメリットがあるのだとか。
「筋力とともに正しい体の動かし方が身に付くので、それらを意識して介助・介護をすることで怪我のリスクは軽減されます。また厳しい自己管理によって精神面が鍛えられ、物事の考え方も変化したと思います。利用者様に対しては、筋力トレーニングのための運動プログラムを取り入れた支援も行っているんですよ」
「全国に介護福祉施設は数あれど、『マッチョ介護士』をうたう会社は当社だけです。実際、介護福祉には興味がなかったという人の多くが入社をしてくれているお陰で、若者に介護福祉の仕事の魅力を理解してもらっています」
同所で介護福祉士として勤める鈴木拓己さんも、そんな点に引かれて入社した一人。元々、旭川の病院で介護士をしていたという鈴木さんは、「マッチョ介護が北海道初進出」というニュースを見てすぐに転職を決意したそうです。
「身体を鍛えるのが好きな自分にとって、7SEASはあこがれの存在でしたし、マッチョを生かせる職場なんて他にありません。入社すると、ビジョナリーが提携するジムの利用料が無料になるという直接的なメリットもあります。旭川在住だったため、引っ越しが必要でしたが、それでも好きなことをしながら働けるノイエ札幌に転職を決めたんです」
更に体を鍛え上げることで、仕事の上でもメリットがあるのだとか。
「筋力とともに正しい体の動かし方が身に付くので、それらを意識して介助・介護をすることで怪我のリスクは軽減されます。また厳しい自己管理によって精神面が鍛えられ、物事の考え方も変化したと思います。利用者様に対しては、筋力トレーニングのための運動プログラムを取り入れた支援も行っているんですよ」
誰もが、「なりたい自分」をあきらめない世界を。
マッチョは決して、見た目だけのものではありません。というのも、同社が掲げる企業ビジョン「なりたい自分をあきらめなくていい世界にする」にあると西松さん。スタッフだけでなく利用者にも、この目標に希望を抱いてほしいと言います。
「生活の基盤を支えることも、チャレンジのために背中を押すことも、どちらも応援します。利用者さんは障がいがあるからといってなりたい自分をあきらめなくてもいいですし、スタッフは『会社員だから』『シングルマザーだから』といった理由で夢をあきらめる必要もありません。マッチョは『なりたい自分の』の象徴的な役割なんです」
メッセージが拡がっているお陰か、利用者も右肩上がりで伸びているノイエ札幌。西松さんは会社としての地域貢献についても続けます。
「〝マッチョ介護〟って言うと、面白おかしくとらえられてしまうこともありますが、会社としては地域社会に貢献していきたいという思いで、あくまで実直に福祉事業に取り組んでいます。今回、北海道に拠点を作ったのも、やはり企業としての信頼を得たいという思いがあるからです。これからも利用者様に豊かな生活を提供し、すべての人が希望を持てる事業所づくりを目指していきたいと考えています」
「生活の基盤を支えることも、チャレンジのために背中を押すことも、どちらも応援します。利用者さんは障がいがあるからといってなりたい自分をあきらめなくてもいいですし、スタッフは『会社員だから』『シングルマザーだから』といった理由で夢をあきらめる必要もありません。マッチョは『なりたい自分の』の象徴的な役割なんです」
メッセージが拡がっているお陰か、利用者も右肩上がりで伸びているノイエ札幌。西松さんは会社としての地域貢献についても続けます。
「〝マッチョ介護〟って言うと、面白おかしくとらえられてしまうこともありますが、会社としては地域社会に貢献していきたいという思いで、あくまで実直に福祉事業に取り組んでいます。今回、北海道に拠点を作ったのも、やはり企業としての信頼を得たいという思いがあるからです。これからも利用者様に豊かな生活を提供し、すべての人が希望を持てる事業所づくりを目指していきたいと考えています」
NOIE SAPPORO(ノイエ札幌)
愛知県に本社を置き、福祉事業を担う株式会社ビジョナリーが、北海道初の拠点として新設した障がい者向けグループホーム。同社は「若者があこがれる福祉業界」を目指してフィットネス実業団を運営し、“マッチョ介護士"による福祉事業所を全国に展開している。
北海道ビジネスニュース
最新記事5件
81歳が新設した、出会いと憩いの卓球場「ピンポンコロシアム」
2025年3月24日 公開
81歳で事業を立ち上げた代表の上田浩さんに、立ち上げに懸けた思いや、今後の展望を伺いました。
出版を通して、経営に悩む北海道企業の課題解決に挑戦する。【株式会社エムジー・コーポレーション】
2025年3月10日 公開
代表の後藤章仁さんに、後継後の取り組みや今後の展望などを伺いました。
買い物も遊び場もひとつに。現役ママが立ち上げた理想の育児の場「Acoco」
2025年2月10日 公開
代表の古川遥さんに、お店を立ち上げた経緯や、開店後のさまざまな変化、今後の展望を伺いました。
目指すは南区の地域活性化。不動産業を通して、学生や高齢者をサポート。【株式会社アクト】
2025年1月20日 公開
株式会社アクト代表の河村直樹さんに、企業の経緯や今後の展望を伺いました。
鍛え上げたのは筋肉とプロ意識。〝マッチョ介護士〟で、介護福祉業界に革命を。【NOIE SAPPORO(ノイエ札幌)】
2024年11月18日 公開
執行役員・営業本部長の西松伸悟さんと、「マッチョ介護士」を目指して奮闘中の鈴木拓己さんにお話を伺いました。