北海道発!商品誕生エピソード【北海道の花を追い、江別市内唯一の養蜂場が作る北海道産はちみつ/田中養蜂場(江別市)】
2020年10月26日 公開

養蜂家を目指した祖父。その夢を継いだ起業。

田中養蜂場 代表/田中康誉(やすたか)さん
「祖父は長崎生まれの滋賀育ちで、親族に養蚕家がいた影響もあったのか、戦後まもなく養蜂家を志して北海道に移住してきたそうです。ですが、養蜂家への道は非常に険しく断念しました。それでも夢を諦めきれずに養蜂家から蜜蜂を買い、庭に巣箱を置いて趣味程度に養蜂をしていたのです」
庭で蜜蜂の世話をするおじいさんの姿を見て、手伝ったりしながら育ったという田中さん。やがて会社勤めをするようになり、おじいさんも10数年前に亡くなります。その後、遺品を整理する中でおじいさんがはちみつ作りで使っていた遠心分離機を処分しようかと考えた時に、おばあさんがとても悲しい顔をしたことに胸を打たれたのだそうです。「せめておじいさんと同じ趣味程度の規模であっても、もう一度蜂を飼ってみようか」と思った田中さんは、おじいさんの遺品の電話番号簿を見直します。その中にとある養蜂場の名を見つけ、すぐに電話をしてみたところ…。
「まずは1週間、うちに来て蜂に触れてみろと言われました。そして1週間がたった時『うちに弟子入りして正式に勉強してみないか?』と言われたのです」
困難な新規参入を実現し、生産量も順調に増加中!
当初、親方から分けてもらった5つの巣箱で始めた養蜂も、3年後には60箱、現在では150箱にも増加。蜂の健康を第一に考えたケアと丁寧な手作業で採取するはちみつは、地元の人たちにも非常に喜ばれ市の特産品としても高い評価を受けています。
〝そのまま〟のはちみつならではのおいしさと栄養価の高さ。
ここがこだわり!開発のポイント
輸入品のはちみつには加熱が義務付けられるため、栄養分、風味ともに損なわれます。“そのまま”のはちみつの風味は格別です!
キレのよいボトルにも注目!必要量だけ出すことができ、ベタつかずに使えます。200gボトルの販売もあり、気軽に購入可能です。
アカシアやクローバー、そば、シナ(菩提樹)…。北海道の花から採取した安心安全なはちみつだけを製品化しています。
-
はちみつ作り以外に「受粉のための農家さんへのリース」も養蜂家の仕事。
-
「ピラミッドの壁画にも養蜂風景が描かれているほど、蜜蜂って古くから人間に寄り添ってくれている生き物なんです」
-
「はちみつってこんなにおいしいんだ!」というお客様の声が何よりの励み…。田中さんは笑顔でそう話します。
-
コープさっぽろでのイベント風景。子どもたちのキラキラとした視線に田中さんの表情も輝きます。
-
アカシア、クローバー、ナタネ、そば…と、一つひとつ味わいも香りも異なる田中養蜂場の北海道産はちみつ。田中さんの思いや情熱が込められています。
-
サイズは右から600g(ビン)、300g(プラスチック)、200g(プラスチック)の3種類。
※ナタネは300g(ビン) -
毎年11〜5月はトラックで鹿児島へと赴き、越冬による蜂の負担を軽減しているという田中さん。「移動中、日が昇っている間は30分以上の停車で蜂が騒ぎ出してしまうため、毎春秋の2日半はほぼ休憩なしの旅。大変ですが良いはちみつを作るためだと思えば頑張れます」
田中養蜂場

TEL.011-384-6668
北海道発!商品誕生エピソード
最新記事5件
商品開発の経緯や、お菓子作りへの思いを代表の柴田愛里沙さんに伺いました。
スパイスマニアでありながら、中学生のお子さんを育てるお母さんでもある小杉さんに、商品への熱い思いを伺いました。
固形物を食べることもままならない患者のために開発したチョコレートが「andew(アンジュ)」について、開発者の中村さんにお話を伺いました。
開発までの道のりや今後についてお話を伺いました
フライドチキンから生命の進化の歴史をたどるというユニークな講座を企画・指導している同館学芸員・志賀健司さんにお話を伺いました。