北海道発!商品誕生エピソード 北海道発!商品誕生エピソード【寿司の名店が手掛ける、蝦夷前いなり/備 sonau(そなう)(札幌市)】

2021年5月31日 公開

いなり寿司と言えば、運動会や遠足のお供など、お弁当の定番。スーパーやコンビニでも買える手軽なお寿司ですが、「備 sonau」のいなり寿司は、上質な味わいやデザイン性の高いパッケージで、従来のイメージを覆す一品。商品に懸けた想いを伺いに、お店を訪ねてみました。
筒に包まれた高級感ある小包装と、巾着袋のようなパッケージ。筒から出してもふっくらと形を保っている点にもこだわりが感じられます。

アイデアを生んだ名店2代目との友情。

備 sonau 責任者/菊池 備さん

北海道立近代美術館の西側、マンションの入り口に「備」とだけ書かれた小さな看板。扉を開くと、真っ白な空間に巨大なキツネの像。思わず背筋が伸びますが、出迎えてくれた店主・菊池備さんの気さくな笑顔に緊張感が和らぎます。
同店を経営するのは寿司の激戦区、すすきので30年以上営む「まる鮨」。親子2代にわたり常連に愛され、ミシュランガイドで星を獲得したほどの名店です。しかし菊池さんは、開店前は寿司職人ではなく、グルメサイトの営業担当をしていたのだとか。
「まる鮨の2代目大将である川崎純之亮とは幼なじみで、2人とも小さなころから寿司を食べて育ちました。まる鮨は決して安くはない寿司店ですし、いつも予約で埋まっています。地元の方にもっと手軽に寿司に親しんで欲しいという共通の想いがあり、5年前、川崎と共に新しい手土産の開発を始めたのが開店のきっかけです」
そこで、寿司職人の技を使ったツナやちらし寿司など、さまざまなレシピを試しますが、なかなか良いアイデアが生まれません。試行錯誤を続けること3年半が経ったある時、原点に立ち戻って考えを巡らせた菊池さんは、寿司の魅力はネタではなくシャリにあると気付きます。
「僕は『寿司とは酢飯を食べるためにある』と思っているほど酢飯愛が強いんです(笑)。酢飯を一番味わえる料理は何だろう、という発想からひらめいたのが、いなり寿司でした」
誰にとってもなじみやすいシンプルさに加え、常温保存やパッケージ化も可能で、手土産としてもぴったり。幼なじみ2人が描いた夢が、ついに動き始めた瞬間でした。

日本全国をめぐり、北海道らしい味を研究。

ようやくアイデアが固まり、レシピ開発に乗り出します。しかし、まる鮨ではいなり寿司を提供していないため、イチから研究することが必要でした。
「理想の味を追求するため、東京から関西、九州まで津々浦々を巡りました。北海道と違い、各都市にはいなり寿司の専門店が多くあり、江戸時代から身近に親しまれてきた歴史があります。道民に愛される味とは何か、旅をしながら考えました」
寿司酢は親子2代に渡り引き継がれてきた「まる鮨」のレシピを基に、道民になじみ深い甘さの効いた“蝦夷前”にブレンド。油揚げは、つるりとした舌触りと、ジューシーな食感を両立させることを追求し、厳選を重ねました。
「苦労したのが、いなり寿司に合う、常温でもおいしいお米探しです。お米屋さんに通ったり、ネット通販で珍しいお米を探したり、来る日も来る日も食べ比べを続けました」
数十種類の中から決まったのが、宮城県大崎市産の「ささ結(ささむすび)」。冷めてからでもうまみや香りが感じられ、油揚げ越しでもわかるつややかな舌触りが、まる鮨の握りに最も近いことが決め手となりました。
パッケージや店舗のデザインは、川崎さんの知人であったデザイナーに相談。和の風情と高級感がありつつ、近代美術館前というロケーションを生かしたモダンでアーティスティックなデザインが誕生しました。

北海道の手土産に、いなり寿司を根付かせたい。

そうして開業を迎えると、「高級いなり寿司」という珍しさが話題となります。しかし、一人で調理から販売まで行なっていることや、シャリに使用する「ささ結」が希少なため、作れる数が限られていることなどの苦労もあったそう。更に、全国と比較して、専門店が少ない北海道では、いなり寿司を身近に感じてもらうための地道な努力の積み重ねが大切だと話します。
「まる鮨は長年コツコツとお店を営み、多くの常連さんに愛されてきました。当店も同様に細く長く、北海道の方に親しまれ、いつかは『老舗』と呼ばれる店となるのが目標です。お菓子に次ぐ選択肢として、いなり寿司を手土産の定番としてご愛顧をいただきたいと思います」
幼なじみ2人の挑戦は、まだまだ始まったばかりのようです。
いなり寿司は白ごま(左2つ)と黒ごま(右・銀色)の2種類(2個入り507円税込から)。だしにたっぷり浸した油揚げが特徴的な生いなり寿司(2個入り600円税込)や、がり(1瓶324円税込)も販売しています。
当初2人が思い描いたのは純和風のデザインだったそうです。「イメージ図を見てアイデアに驚きつつ、即決でした」

備 sonau

2019年6月にオープンした、いなり寿司専門店。1日に作れる数量が限られているため、事前予約がおすすめです。
北海道札幌市中央区北1条西18丁目1-31
TEL.011-839-1723
9:00〜16:00(売り切れ次第閉店)
月曜定休(祝日の場合は火曜)
https://sonau.jp/

北海道発!商品誕生エピソード

最新記事5件

愛犬と一緒に食べられる、ヴィーガン&グルテンフリーケーキ【CHaT VEGAN AND GLUTEN FREE for dog & human】 2025年3月31日 公開

商品開発の経緯や、お菓子作りへの思いを代表の柴田愛里沙さんに伺いました。

初心者でも簡単、あっという間に自宅で本格カレーが作れるスパイスカレーキット【sug spice】 2025年1月13日 公開

スパイスマニアでありながら、中学生のお子さんを育てるお母さんでもある小杉さんに、商品への熱い思いを伺いました。

医大生が開発した「世界一やさしいチョコレート」andew(アンジュ)【株式会社SpinLife】 2024年10月7日 公開

固形物を食べることもままならない患者のために開発したチョコレートが「andew(アンジュ)」について、開発者の中村さんにお話を伺いました。

恐竜から鳥へ、生命の歴史が潜む。作ろう!フライドチキンの骨格標本【いしかり砂丘の風資料館】 2024年2月26日 公開

フライドチキンから生命の進化の歴史をたどるというユニークな講座を企画・指導している同館学芸員・志賀健司さんにお話を伺いました。

ページトップへ戻る