ジョブキタ流!北海道転職白書 【年収?基本給?歩合制?】知っておきたい求人広告の読み方〜給与編

2023年8月18日 公開

転職活動を進める際、企業の仕事内容や勤務地、休日など気になる点は多岐に渡ります。中でも、給与に注目する人は多いのではないでしょうか?転職しようと求人広告などを見ていると、給与に関するいろいろな言葉があります。きちんと記載している意味を理解しないと、転職前よりも収入が増えるのか減るのか分からなかったり、転職後に思っていたより金額が少ないと感じてしまうかもしれません。求人広告を見るにあたって知っておきたい、給与に関する言葉や、お金にまつわるあれこれについて解説しています。

給与に関する言葉を知ろう。

求人広告を見ると、給与に関するさまざまな言葉が記載されているので、混乱する方も多いかもしれません。言葉をきちんと理解することで、転職後に受け取れる給与について見通しが立てやすくなります。まずは、正社員系の求人情報の給与欄に記載されがちな、給与に関する言葉の一般的な定義を確認していきましょう。

基本給:
毎月の支給が決まっている、基本的な給与

固定給:
成果などに関わらず、定額で支払われる給与(基本給に固定手当を含めたもの)

歩合給:
一定の成果に対して支払われる給与(売り上げに対して〇%など)

固定給+歩合制:
固定給に上乗せする形で歩合給を取り入れる制度

年俸制:
1年単位で給与総額の合意・更改をおこなう給与形態

月給制:
月単位で基本給を定め、給与が支払われる給与形態

みなし残業代:
一定時間の残業を想定し、定額支給される残業代

年収:
税金(所得税や住民税など)や保険料(健康保険料、厚生年金保険料など)が差し引かれる前の、年間の総支給額

月収:
年収を12で割った、月間の総支給額。または基本給+固定手当+変動手当の合計収入

転職活動中、よく目にする「年収」「月収」とは?

転職活動をしていると、「年収」と「月収」といった表記を見かけることがありますが、どちらも税金や保険料が引かれる前の金額です。「年収」は年間で支払われる金額のことで、「税込年収」や「額面年収」と呼ばれることもあります。会社員の場合、年収は源泉徴収票で確認できます。「支払金額」の欄に記載されている金額が年収に該当します。「月収」は年収を12で割ったものです。

気をつけたい「手取り」と「総支給額(額面)」

転職活動で記載されている給与額について気をつけたいのは、掲載されている金額が「手取り」なのか「総支給額(額面)」なのかという点です。総支給額と手取りの割合は年収や前年度収入などによって変わりますが、総支給額の75%〜85%を手取り額の目安として考えるのが良いでしょう。

例えば総支給額の80%が手取り額だと仮定すると、年収400万円だと手取りは320万円ほど。年収800万円だと手取り額は640万円です(実際は年収が高いほど税率が上がるため、手取りの割合は低くなります)。もしも総支給額800万円との記載を見て、800万円が手元に残るお金だと勘違いすると、実際に残るお金は想定よりも大幅に少ないです。

誤解して給料日を迎えても後の祭りです。入社前に「手取り」なのか「総支給額(額面)」なのかは必ず確認しておきましょう。

他にもいろいろある、お金にまつわること

給与に関する言葉の定義をしっかりと確認し、金額の意味を知っておくことが大切です。特に「手取り」と「総支給額(額面)」は確認すべきポイントの一つですが、他にも注意すべき点は多々ありますので、いくつか見ていきましょう。

昇給や賞与について
まず昇給についてですが、求人広告には昇給制度の有無や前年度の実績が書かれています。仮に入社時の給与が高かったとしても、そのままずっと昇給しなければ、ライフステージの変化などに収入が追いついていかないかもしれません。

また、賞与は入社後の最初のタイミングでは支給されないことも多いです。これは就業規則にて「勤続1年以上が支給対象」などと定められているためです。賞与は基本給の〇カ月分といった形で記載されることも多いため、入社後具体的にどれくらい受け取れるのかを確認しておきましょう。

諸手当について
求人広告に「諸手当有」と記載されている場合、どんな手当があるのかを確認しておいた方が良いです。諸手当の内容は企業によって異なり、一般的には家族手当、通勤手当、住宅手当、資格手当などが該当します。名前の響きでなんとなくどういった場合にもらえるのか想像もつきやすいですが、支給資格が設けられている場合も少なくありません。例えば、通勤手当は〇km以内まで、住宅手当は〇歳までといったような場合です。

また、求人広告にて、諸手当が給与の表示額に含まれ、「一律手当含む」という形で書かれている場合もあります。企業ごとに実際の条件や、求人広告への載せ方、手当の名称はさまざまです。不明点がある場合、面接時に詳細を確認すると良いでしょう。

まとめ

求人広告や企業のホームページなどの募集要項には、さまざまな給与に関する用語が記載されています。手当の種類や用語の意味をしっかりと理解し、転職後に自分が具体的にいくらもらえるのかを認識できるようにしましょう。

ジョブキタ流!北海道転職白書

最新記事5件

【年収?基本給?歩合制?】知っておきたい求人広告の読み方〜給与編 2023年8月18日 公開

求人広告を見るにあたって知っておきたい、給与に関する言葉や、お金にまつわるあれこれについて解説。

どう書く?どう言う?転職理由・退職理由の上手な伝え方 2023年8月18日 公開

企業側はなぜ転職理由を聞くのか、伝える際の注意点について解説したうえで、実際によくある理由と面接時の伝え方について解説。

私に転職なんて難しい…と思ったらまず知ってほしいこと4選 2023年8月18日 公開

「自分に転職なんて難しい」と思った方にまず知ってほしいことを紹介します。

知らないと損?「自己都合退職」と「会社都合退職」の違い 2023年8月18日 公開

「自己都合退職」と「会社都合退職」の違いやその影響について解説。

【試用期間って何のため?】転職前に知っておきたい求人広告の読み方〜試用期間編 2023年8月18日 公開

試用期間の目的や待遇、試用期間中に退職したくなった場合の対応方法などについて解説。

ページトップへ戻る