私の選んだ職場【育生歯科】
2018年8月6日 公開
地下鉄さっぽろ駅直結、平日は夜9時まで診療していることから、日中働いている人にも通いやすいと好評の育生歯科。新卒から歯科衛生士として働いている山田沙耶香さんに、仕事の面白みや職場の魅力をお聞きしました。
子どもが生まれても、
ここの歯科衛生士として働き続けたいです!

歯科衛生士/主任 山田沙耶香さん(28歳)
札幌歯科学院専門学校出身。育生歯科で働き始めてから約2年後、主任に大抜擢。
札幌歯科学院専門学校出身。育生歯科で働き始めてから約2年後、主任に大抜擢。
段階的に仕事を覚えられる、手厚いマンツーマン指導。
山田さんが歯科医院の仕事に興味を抱いたきっかけは、歯科助手として働いていたお母さんの言葉。小さなころから仕事の話を聞いていたと振り返ります。
「母は『歯は未知の世界で飽きたことが一度もないんだよ』とよく話してくれたんです。高校生のころには、歯科医院で働いてみたいと思いました」
加えて、山田さんは早く社会に出て活躍したかったタイプ。歯科系の専門学校で歯科衛生士の国家資格を取ることが歯科医院で働くための近道だと考えました。
「正直なところ、就職先に育生歯科を選んだ決め手はマチナカの立地(笑)。ただ、同年代の若いスタッフが多く、和気あいあいと働けそうに感じたことも魅力でした」
専門学校で歯科衛生士に必要な知識は学んだものの、机上の勉強と実践とは大違い。まずは模型を使って歯石除去の作業をしたり、歯型を取ったり、基礎練習を繰り返しました。
「先輩方はマンツーマンでびっしりと指導にあたってくれました。時には自らの口を貸してくれて、歯垢や歯石といった汚れの除去をトレーニングさせてもらったんです」
半年ほどの手厚いマンツーマン指導によって、患者様への口腔ケアやドクターのアシストを段階的に覚えていったそうで、山田さんは「丁寧な指導が心強かったです」と満面の笑みです。
「母は『歯は未知の世界で飽きたことが一度もないんだよ』とよく話してくれたんです。高校生のころには、歯科医院で働いてみたいと思いました」
加えて、山田さんは早く社会に出て活躍したかったタイプ。歯科系の専門学校で歯科衛生士の国家資格を取ることが歯科医院で働くための近道だと考えました。
「正直なところ、就職先に育生歯科を選んだ決め手はマチナカの立地(笑)。ただ、同年代の若いスタッフが多く、和気あいあいと働けそうに感じたことも魅力でした」
専門学校で歯科衛生士に必要な知識は学んだものの、机上の勉強と実践とは大違い。まずは模型を使って歯石除去の作業をしたり、歯型を取ったり、基礎練習を繰り返しました。
「先輩方はマンツーマンでびっしりと指導にあたってくれました。時には自らの口を貸してくれて、歯垢や歯石といった汚れの除去をトレーニングさせてもらったんです」
半年ほどの手厚いマンツーマン指導によって、患者様への口腔ケアやドクターのアシストを段階的に覚えていったそうで、山田さんは「丁寧な指導が心強かったです」と満面の笑みです。
歯科衛生士が働きやすい環境づくりにも積極的。
育生歯科の歯科衛生士は9時〜18時、14時半〜21時のシフト制。遅番の日は美容室へ行ったり、銀行や区役所で所用を済ませてから出勤できるところも山田さんのお気に入りです。
「当院は、歯科衛生士が仕事に集中しやすい環境を作ることにも積極的。例えば、院内に歯科技工士(入れ歯や差し歯の製作者)がいるのもその一つです。噛み合わせの相談も、銀歯の調整や研磨もすぐにお願いできるので、その分、患者様と向き合う時間を長く取れるんです」
ここ最近は一人の患者様に一人の歯科衛生士が付く担当制も増えていますが、同医院ではあえて採用していません。昼休みにカンファレンスを開き、治療の進捗や口の健康状態を情報共有し、誰でも対応できるように工夫しています。
「担当制は自分のスケジュールに合わせて患者様にアポを取らなければなりませんが、当院ではそのストレスがありません」
院長やドクターとの距離も近く、仕事の進め方や業務の効率化の提案には必ず耳を傾けてくれるとか。歯科衛生士とも対等な関係を心がけてくれているといいます。
「仕事が上手くいかずにもどかしくなることは日常茶飯事。けれど、人間関係で悩んだことは一度もありません。院長は働きぶりをしっかり見てくれ、評価や待遇に反映させてくれますしね」
「当院は、歯科衛生士が仕事に集中しやすい環境を作ることにも積極的。例えば、院内に歯科技工士(入れ歯や差し歯の製作者)がいるのもその一つです。噛み合わせの相談も、銀歯の調整や研磨もすぐにお願いできるので、その分、患者様と向き合う時間を長く取れるんです」
ここ最近は一人の患者様に一人の歯科衛生士が付く担当制も増えていますが、同医院ではあえて採用していません。昼休みにカンファレンスを開き、治療の進捗や口の健康状態を情報共有し、誰でも対応できるように工夫しています。
「担当制は自分のスケジュールに合わせて患者様にアポを取らなければなりませんが、当院ではそのストレスがありません」
院長やドクターとの距離も近く、仕事の進め方や業務の効率化の提案には必ず耳を傾けてくれるとか。歯科衛生士とも対等な関係を心がけてくれているといいます。
「仕事が上手くいかずにもどかしくなることは日常茶飯事。けれど、人間関係で悩んだことは一度もありません。院長は働きぶりをしっかり見てくれ、評価や待遇に反映させてくれますしね」
今度は自分が、後輩を育てる番!
山田さんはつい最近結婚したばかり。まとまった休みをもらい、新婚旅行でハワイに出かけたと幸せそうに話します。
「私は患者様をケアして喜んでいただけることも、仮歯を作るといった手作業も大好き。この先、子どもが生まれても歯科衛生士を続けたいと思っています。院長やスタッフに相談したら、きっと子育て中でも心地良く働ける体制を築いてくれるはずですから」
目下の課題は後輩を育てること。どんな指導を心がけているのでしょう?
「歯科衛生士は手先を使う細かい作業も多いので、最初は上手くいかずに落ち込んでしまいがち。だから、練習に付き合いながら、くじけそうなポイントを見極めてフォローするようにしています。私が先輩に教わったように、後輩にも手厚く指導してあげなくちゃ!」
「私は患者様をケアして喜んでいただけることも、仮歯を作るといった手作業も大好き。この先、子どもが生まれても歯科衛生士を続けたいと思っています。院長やスタッフに相談したら、きっと子育て中でも心地良く働ける体制を築いてくれるはずですから」
目下の課題は後輩を育てること。どんな指導を心がけているのでしょう?
「歯科衛生士は手先を使う細かい作業も多いので、最初は上手くいかずに落ち込んでしまいがち。だから、練習に付き合いながら、くじけそうなポイントを見極めてフォローするようにしています。私が先輩に教わったように、後輩にも手厚く指導してあげなくちゃ!」
3つの働きやすさPOINT
【POINT-1】新人時代は先輩がマンツーマンで指導!
新人さんは半年から1年ほどかけて、歯科衛生士の仕事を段階的に学んでいけます。
新人さんは半年から1年ほどかけて、歯科衛生士の仕事を段階的に学んでいけます。
【POINT-2】「非」担当制と歯科技工士の配置!
患者様の情報を全員で共有し、対応する体制。歯科技工士が院内にいるのでやり取りもスムーズ!
患者様の情報を全員で共有し、対応する体制。歯科技工士が院内にいるのでやり取りもスムーズ!
【POINT-3】ドクターとの距離が近く、雰囲気も良好!
ドクターが仕事の進め方や効率化の提案に、しっかりと耳を傾けてくれる環境です。
ドクターが仕事の進め方や効率化の提案に、しっかりと耳を傾けてくれる環境です。
これからも楽しく仕事が続けられる方法やシステムを模索していきたいですね。

当院は都心部の歯科医院としては規模が大きく、ドクターも診療台の数も多いほう。歯科衛生士にとっては各ドクターの治療や手術の手法を学べる反面、勤務時間中は濃密といえます。山田さんは外科処置の助手として優秀なだけでなく、忙しい中でもリーダーシップを発揮して後輩をまとめてきました。私も頼りにしていますので、早い時期に主任に昇格してもらったんです。結婚した彼女が、将来的に子育てしながら働きたいと言ってくれるのはうれしく、もちろん大歓迎。その受け入れ体制はスタッフ全員で整えていけると思いますし、皆が楽しく仕事ができる方法やシステムをこれからも模索したいですね。
院長/金井義明さん
院長/金井義明さん
育生歯科

私の選んだ職場
最新記事5件
何度道に迷っても必ず助けてくれる温かな先輩たちがいます。【アドバンスクリエイト株式会社】
2025年2月17日 公開
10トントラックドライバーとして2023年9月から働く佐藤理菜さんに、お話を伺いました。
充実の研修制度と、ゆとりある3交替制が魅力。ハンドルと一緒に「誇り」も握っています【株式会社じょうてつ】
2024年11月4日 公開
創業から100年以上「地域の足」を担っている株式会社じょうてつでバス運転手として働く藤盛勇斗さんにお話を伺いました。
札幌市内を広範囲でカバー。身近な人の笑顔に貢献できるのは中央バスならでは!【北海道中央バス株式会社】
2024年11月4日 公開
「誰かに勧められてではなく、初めて自分でやりたい!と思った仕事」と話す、乗務員の川村範行さんに職場の魅力を伺いました。
ドライバーファーストの環境の中、手厚い研修で着実に成長できます。【ジェイ・アール北海道バス株式会社】
2024年11月4日 公開
2024年に新卒として入社したフレッシュな運転手の大鎌空さんに、仕事の魅力について伺いました。
プロのバス運転手を育てる研修と、穏やかな人間関係が魅力です。【札幌ばんけい株式会社】
2024年11月4日 公開
札幌では比較的小さなバス会社で、新人運転手として勤務する奥山直幸さんにお話を伺いました。