私の選んだ職場【ライフプレステージ白ゆり 新さっぽろ】
2018年12月17日 公開
新さっぽろ駅から江別方面に車を走らせると、5分ほどで高級マンションと見間違うような大きな建物が見えてきます。ここは8つの事業所を併設する高齢者複合型介護施設「ライフプレステージ白ゆり 新さっぽろ」。今回お話を伺うのは、同施設内のショートステイ部門で看護師として働く澁谷綾香さんです。
看護の仕事も子育ても楽しみたい、
そんな願いが叶う職場です。

看護師/澁谷綾香さん(37歳)
「医療でも介護の現場でも、看護師が心身ともに健康であることが大切だと思います」と語る澁谷さん。
「医療でも介護の現場でも、看護師が心身ともに健康であることが大切だと思います」と語る澁谷さん。
激務が続いた総合病院の看護師時代を経て。
澁谷さんは北広島市の出身。大学卒業後、一度アパレルショップに勤務しますが、27歳の時に心機一転、看護の道へと進みます。
「30歳で看護学校を卒業し、そのまま恵庭市にある総合病院に就職しました」
初めての医療現場。学ぶことも多く澁谷さんは貴重な経験を重ねていきます。しかし勤務3年目を迎えるあたりから次第に不安を覚えるように…。
「急性期の患者さんにも対応する部署だったので、夜勤や休日出勤も多く、体力的にも精神的にもそろそろ限界かなと」
当時すでに結婚もしていた澁谷さん。子どもを産みたくてもこの環境では難しいと感じ、転職を決意。看護師仲間から〝働きやすい〟という声が届いていた「ライフプレステージ白ゆり 新さっぽろ」の求人に応募します。
「30歳で看護学校を卒業し、そのまま恵庭市にある総合病院に就職しました」
初めての医療現場。学ぶことも多く澁谷さんは貴重な経験を重ねていきます。しかし勤務3年目を迎えるあたりから次第に不安を覚えるように…。
「急性期の患者さんにも対応する部署だったので、夜勤や休日出勤も多く、体力的にも精神的にもそろそろ限界かなと」
当時すでに結婚もしていた澁谷さん。子どもを産みたくてもこの環境では難しいと感じ、転職を決意。看護師仲間から〝働きやすい〟という声が届いていた「ライフプレステージ白ゆり 新さっぽろ」の求人に応募します。
病院とは全く異なる介護施設での看護の仕事。
同施設を転職先として選んだ理由を澁谷さんはこう話します。
「夜勤や残業がないことや家から近いことが最大の魅力でした。見学で訪れた際、施設内がとても清潔で開放的なことに加え、職員の方々が朗らかなことにも好感を覚えました」
ところで介護施設での看護師の仕事とはどのような内容なのでしょう。
「介護施設はご高齢の方や身体の不自由な方が利用します。そういった利用者様の体調管理、お薬の管理、機能訓練のサポートなどに取り組むのが私たち看護師の主な仕事です」
病院での仕事との違いは?
「最大の違いは病院は患者様、介護施設は利用者様が対象になっているということ。病院の看護師は医師の指示のもと患者様に対しさまざまな医療行為を行いますが、介護施設での看護師の医療行為はごくわずか。利用者様が自立するため、あるいは一日一日を健やかに過ごすための、心のこもったケア活動に取り組むことが最も大切な役割であり使命なんです」
今でも思い出すのは前の職場の緊張感。救急患者にも対応していたため気の休まる時間が少なかったといいます。
「でもここにはそんな雰囲気はみじんもありません。勤務して5年目になりますが、オンコール(帰宅後に職場に呼び出されること)の経験ですら皆無なんです」
「夜勤や残業がないことや家から近いことが最大の魅力でした。見学で訪れた際、施設内がとても清潔で開放的なことに加え、職員の方々が朗らかなことにも好感を覚えました」
ところで介護施設での看護師の仕事とはどのような内容なのでしょう。
「介護施設はご高齢の方や身体の不自由な方が利用します。そういった利用者様の体調管理、お薬の管理、機能訓練のサポートなどに取り組むのが私たち看護師の主な仕事です」
病院での仕事との違いは?
「最大の違いは病院は患者様、介護施設は利用者様が対象になっているということ。病院の看護師は医師の指示のもと患者様に対しさまざまな医療行為を行いますが、介護施設での看護師の医療行為はごくわずか。利用者様が自立するため、あるいは一日一日を健やかに過ごすための、心のこもったケア活動に取り組むことが最も大切な役割であり使命なんです」
今でも思い出すのは前の職場の緊張感。救急患者にも対応していたため気の休まる時間が少なかったといいます。
「でもここにはそんな雰囲気はみじんもありません。勤務して5年目になりますが、オンコール(帰宅後に職場に呼び出されること)の経験ですら皆無なんです」
介護現場での看護という仕事を多くの人に知ってほしい。
澁谷さんは現在一児の母でもあります。
「入社して1年間勤務した後に出産。1年の産休をいただき2年半ほど前に復職しました」
育児にも全力を注ぎたい澁谷さんにとって、出勤8時で退勤17時、完全週休2日制という環境は「恵まれすぎ(笑)」だとか。同施設には150名に及ぶ介護・看護スタッフが勤務していますが、離職率が極めて低いこともうなずけます。
「スタッフが多い分、役割分担が進み個々人の負担も軽減しています。まさに理想的な体制だと思います」
とはいえ介護施設で働く看護師はまだ不足気味。高齢化社会の進展を考えると大きな課題とも言えそう。
「看護師の中にはこういう仕事があることすら知らないという人もいます。現代医療に貢献したいという看護師がいる一方で、私のようにプライベートを大切にしたいとか穏やかな環境で働きたいという看護師も多いはず。そんな方には介護施設での看護という仕事をぜひオススメしたいですね」
「入社して1年間勤務した後に出産。1年の産休をいただき2年半ほど前に復職しました」
育児にも全力を注ぎたい澁谷さんにとって、出勤8時で退勤17時、完全週休2日制という環境は「恵まれすぎ(笑)」だとか。同施設には150名に及ぶ介護・看護スタッフが勤務していますが、離職率が極めて低いこともうなずけます。
「スタッフが多い分、役割分担が進み個々人の負担も軽減しています。まさに理想的な体制だと思います」
とはいえ介護施設で働く看護師はまだ不足気味。高齢化社会の進展を考えると大きな課題とも言えそう。
「看護師の中にはこういう仕事があることすら知らないという人もいます。現代医療に貢献したいという看護師がいる一方で、私のようにプライベートを大切にしたいとか穏やかな環境で働きたいという看護師も多いはず。そんな方には介護施設での看護という仕事をぜひオススメしたいですね」
3つの働きやすさPOINT
【POINT-1】オンコールの緊張感から解放!
今年のショートステイ部門でのオンコールは年間わずか3回。医療現場の緊迫感とは無縁です。
今年のショートステイ部門でのオンコールは年間わずか3回。医療現場の緊迫感とは無縁です。
【POINT-2】残業ゼロに加え完全週休2日制も!
スタッフの多様な働き方を受け入れることで労働力を確保、残業なし+完全週休2日制を実施。
スタッフの多様な働き方を受け入れることで労働力を確保、残業なし+完全週休2日制を実施。
【POINT-3】グループ企業の安定感と将来性
基盤は800人超のスタッフが勤務する白ゆりグループ。負担が少ない看護師生活を一日でも長く。
基盤は800人超のスタッフが勤務する白ゆりグループ。負担が少ない看護師生活を一日でも長く。
転職してよかったと言わせます(笑)

利用者様やそのご家族からの声はもちろん、従業員の多様な要望にも真摯に耳を傾けるのが、白ゆりグループの理念。こうした姿勢が評価され、グループが有する10の介護施設の利用者様は常に定員に達しており、また新卒や中途スタッフの採用状況も好調です。そんな中で今後人材ニーズが高まると予想されるのが看護師。介護スタッフと連携しながら利用者様の健やかな暮らしをサポートしてくれる澁谷さんのような存在が必要です。待遇にも職場環境にも人間関係にも絶対の自信があります。ぜひ一度当社の施設に見学に来てみませんか。
ライフプレステージ白ゆり新さっぽろ・ライフプレステージ白ゆり北20条
統括施設長/池見仁康さん
ライフプレステージ白ゆり新さっぽろ・ライフプレステージ白ゆり北20条
統括施設長/池見仁康さん
サービス付き高齢者向け住宅
ライフプレステージ白ゆり 新さっぽろ

私の選んだ職場
最新記事5件
何度道に迷っても必ず助けてくれる温かな先輩たちがいます。【アドバンスクリエイト株式会社】
2025年2月17日 公開
10トントラックドライバーとして2023年9月から働く佐藤理菜さんに、お話を伺いました。
充実の研修制度と、ゆとりある3交替制が魅力。ハンドルと一緒に「誇り」も握っています【株式会社じょうてつ】
2024年11月4日 公開
創業から100年以上「地域の足」を担っている株式会社じょうてつでバス運転手として働く藤盛勇斗さんにお話を伺いました。
札幌市内を広範囲でカバー。身近な人の笑顔に貢献できるのは中央バスならでは!【北海道中央バス株式会社】
2024年11月4日 公開
「誰かに勧められてではなく、初めて自分でやりたい!と思った仕事」と話す、乗務員の川村範行さんに職場の魅力を伺いました。
ドライバーファーストの環境の中、手厚い研修で着実に成長できます。【ジェイ・アール北海道バス株式会社】
2024年11月4日 公開
2024年に新卒として入社したフレッシュな運転手の大鎌空さんに、仕事の魅力について伺いました。
プロのバス運転手を育てる研修と、穏やかな人間関係が魅力です。【札幌ばんけい株式会社】
2024年11月4日 公開
札幌では比較的小さなバス会社で、新人運転手として勤務する奥山直幸さんにお話を伺いました。