私の選んだ職場【株式会社いわべ物流】
2021年4月12日 公開
札幌を拠点に「出前館」などのデリバリー事業を展開。札幌市内と旭川、帯広での配達を一挙に担っているのが株式会社いわべ物流です。今回はセンター長でありドライバーの山田健尋さんと、副センター長でオペレーターの平栗沙紀さんに職場の働きやすさを伺いました。
助け合いと気遣いの連携プレーで、おいしい料理をお届けする仕事です。

ドライバー/山田健尋さん(写真左)
これまでに50人以上のドライバーを指導。「安全運転はもちろん、料理を崩さずに運ぶコツやお客様への対応が大切です」。家庭では2児の父。
オペレーター/平栗沙紀さん(写真右)
「さまざまな年齢の方とのコミュニケーションの方法や、トラブルの対応など、介護の経験が生きています」
これまでに50人以上のドライバーを指導。「安全運転はもちろん、料理を崩さずに運ぶコツやお客様への対応が大切です」。家庭では2児の父。
オペレーター/平栗沙紀さん(写真右)
「さまざまな年齢の方とのコミュニケーションの方法や、トラブルの対応など、介護の経験が生きています」
コロナ禍で事業拡大。柔軟で自由な社風。

山田さんがいわべ物流に入社したのは、約5年前の同社立ち上げ時。当時カラオケボックスでアルバイトをしていた山田さんは、以前より親交があった岩部俊社長からの誘いを受け、待遇に魅力を感じて入社したそうです。
「初めは3人で創業した一般的な運送会社で、引っ越しや郵便物、宅配物の配達業務を請け負っていました。2年ほど前に当時はまだそれほど普及していなかった『出前館』の配達業務に乗り出し、昨年にはコロナ禍によるニーズの上昇を受けて事業が急拡大しました。岩部社長の〝先見の明〟や柔軟性には驚かされるばかりです(山田さん)」
一方の平栗さんは、介護士として5年間働き、約1年前にいわべ物流へと転職しました。
「5年を一区切りに、別な世界へ挑んでみたいと思い立ったんです。私はおしゃれが好きなのでアパレルの仕事を探したのですが、コロナ禍の真っただ中で募集は見つかりませんでした。そこで目に入ったのが『未経験者歓迎・髪型自由・服装自由・ネイルOK』と書かれた弊社の求人で、軽い気持ちで応募しました(笑)。イメージ通り、注文の少ない時はスタッフ同士でおしゃべりしたり、クリスマスはみんなでお寿司を食べたりと、自由で明るい社風で安心しました(平栗さん)」
「初めは3人で創業した一般的な運送会社で、引っ越しや郵便物、宅配物の配達業務を請け負っていました。2年ほど前に当時はまだそれほど普及していなかった『出前館』の配達業務に乗り出し、昨年にはコロナ禍によるニーズの上昇を受けて事業が急拡大しました。岩部社長の〝先見の明〟や柔軟性には驚かされるばかりです(山田さん)」
一方の平栗さんは、介護士として5年間働き、約1年前にいわべ物流へと転職しました。
「5年を一区切りに、別な世界へ挑んでみたいと思い立ったんです。私はおしゃれが好きなのでアパレルの仕事を探したのですが、コロナ禍の真っただ中で募集は見つかりませんでした。そこで目に入ったのが『未経験者歓迎・髪型自由・服装自由・ネイルOK』と書かれた弊社の求人で、軽い気持ちで応募しました(笑)。イメージ通り、注文の少ない時はスタッフ同士でおしゃべりしたり、クリスマスはみんなでお寿司を食べたりと、自由で明るい社風で安心しました(平栗さん)」
日ごろの交流が生むスムーズな連携。

山田さんはドライバーのリーダーとして、自ら配達するだけでなく、オペレーションや新人の指導、お客様の対応も行っています。平栗さんは、オペレーターとして飲食店とお客様の間に立ち、ドライバーの手配やトラブルへの対応などを取り仕切る立場。オペレーターとドライバー、どちらの役にも欠かせないのが二人三脚で連携することだそうです。
「ドライバーは社員やバイトだけでなく業務委託先の方も含めると200人以上で、年代もさまざまです。どんな時も相手を気遣いながら、分かりやすく話すことを心掛け、日ごろのコミュニケーションから信頼関係を築くようにしています。弊社はいつも和気あいあいとしていますし、カフェスペースもあるので、さまざまな方と話しやすいです(平栗さん)」
「ドライバーは専用のスマホアプリを見ながらオペレーターと話し合い、いかに効率良くお客様の元へ商品を届けられるか考えるのも大切です。時にはお客様からおしかりを受けることもありますが、そんな時もオペレーターと共に対応を話し合います。しかし、お客様から直接感謝の声を頂いたり『急がないで安全運転で』といった優しさに触れる機会が多いことも魅力です(山田さん)」。
「ドライバーは社員やバイトだけでなく業務委託先の方も含めると200人以上で、年代もさまざまです。どんな時も相手を気遣いながら、分かりやすく話すことを心掛け、日ごろのコミュニケーションから信頼関係を築くようにしています。弊社はいつも和気あいあいとしていますし、カフェスペースもあるので、さまざまな方と話しやすいです(平栗さん)」
「ドライバーは専用のスマホアプリを見ながらオペレーターと話し合い、いかに効率良くお客様の元へ商品を届けられるか考えるのも大切です。時にはお客様からおしかりを受けることもありますが、そんな時もオペレーターと共に対応を話し合います。しかし、お客様から直接感謝の声を頂いたり『急がないで安全運転で』といった優しさに触れる機会が多いことも魅力です(山田さん)」。
従業員をねぎらう手厚いサポート。

混雑する昼の時間帯や悪天候時には電話や注文が相次ぎます。そんな従業員をねぎらうため、サポートが手厚いのも同社の特徴です。
「2児の父である僕にとっては、家族第一で働ける環境が仕事への原動力になっています。勤務時間は11時から20時ですが、朝はゆっくりと家族の時間を過ごせ、子どもの送り迎えも可能です。また『さぽーとさっぽろ』に加入していますので、休みの日は家族でお得にレジャーを満喫しています。出勤回数に応じて千円分の商品券がもらえる『ドライバーポイント』があるのも、ちょっとしたご褒美のようでうれしいですね(山田さん)」
「会社は『休日を満喫してこそ仕事も楽しめる』という方針で、週休2日のシフト制です。私はおしゃれと日本ハムファイターズが大好きなので、休日はネイルサロンや美容室、そして野球観戦と忙しく遊んでいます(笑)。4月からは有休にプラスして5000円がもらえる『リフレッシュ休暇』も導入する予定です。今から何をしようかとワクワクしています(平栗さん)」
「2児の父である僕にとっては、家族第一で働ける環境が仕事への原動力になっています。勤務時間は11時から20時ですが、朝はゆっくりと家族の時間を過ごせ、子どもの送り迎えも可能です。また『さぽーとさっぽろ』に加入していますので、休みの日は家族でお得にレジャーを満喫しています。出勤回数に応じて千円分の商品券がもらえる『ドライバーポイント』があるのも、ちょっとしたご褒美のようでうれしいですね(山田さん)」
「会社は『休日を満喫してこそ仕事も楽しめる』という方針で、週休2日のシフト制です。私はおしゃれと日本ハムファイターズが大好きなので、休日はネイルサロンや美容室、そして野球観戦と忙しく遊んでいます(笑)。4月からは有休にプラスして5000円がもらえる『リフレッシュ休暇』も導入する予定です。今から何をしようかとワクワクしています(平栗さん)」
働きやすさのポイント
「さぽーとさっぽろ」で福利厚生+退職金が充実
レジャーやイベントが安くなる福利厚生と、退職金がセットになった制度。将来の安心だけでなく、休日のお出かけもお得です。
レジャーやイベントが安くなる福利厚生と、退職金がセットになった制度。将来の安心だけでなく、休日のお出かけもお得です。
休んだ上に手当が貰えるリフレッシュ休暇も導入
年間6日間は給料が発生する有休扱いの上に、5,000円の手当まで出る“休んだ者勝ち”の休日を設けています。
年間6日間は給料が発生する有休扱いの上に、5,000円の手当まで出る“休んだ者勝ち”の休日を設けています。
配車は専用スマホアプリで初心者でも覚えやすく
専用アプリはひと目で配達状況が分かり、タップするだけで次の行動がわかるシステム。未経験でも指導を受ければ使えます。
専用アプリはひと目で配達状況が分かり、タップするだけで次の行動がわかるシステム。未経験でも指導を受ければ使えます。
どんな時も助け合える明るい会社です。

平栗さんはとにかく自分で学び、吸収するスピードが驚くほど早い方です。山田さんはドライバーの視点に立った指示や指導に長けています。弊社ではマニュアルや一つひとつの指導はありますが、トラブルへの対応や混雑時の判断など、正解がない場面に直面することも数多くあります。そんな時、オペレーターとドライバーが一緒に解決に取り組むことが大切です。どんな時もみんなで一丸となって対応できるのが、弊社の魅力。そのために普段のコミュニケーションがとりやすい環境を整えています。おかげ様で、助け合い、気遣いができる仲の良い関係が築けていると実感しています。
株式会社いわべ物流 配送管理部 部長/内山亜里沙さん
株式会社いわべ物流 配送管理部 部長/内山亜里沙さん
株式会社いわべ物流

2015年に一般的な荷物を輸送する運輸企業として設立。2019年に出前館のフランチャイズに加盟。現在は札幌や旭川、帯広に拠点を設けて道内広域でデリバリー事業を拡大。今後、ますますエリアを広げていく予定。
私の選んだ職場
最新記事5件
何度道に迷っても必ず助けてくれる温かな先輩たちがいます。【アドバンスクリエイト株式会社】
2025年2月17日 公開
10トントラックドライバーとして2023年9月から働く佐藤理菜さんに、お話を伺いました。
充実の研修制度と、ゆとりある3交替制が魅力。ハンドルと一緒に「誇り」も握っています【株式会社じょうてつ】
2024年11月4日 公開
創業から100年以上「地域の足」を担っている株式会社じょうてつでバス運転手として働く藤盛勇斗さんにお話を伺いました。
札幌市内を広範囲でカバー。身近な人の笑顔に貢献できるのは中央バスならでは!【北海道中央バス株式会社】
2024年11月4日 公開
「誰かに勧められてではなく、初めて自分でやりたい!と思った仕事」と話す、乗務員の川村範行さんに職場の魅力を伺いました。
ドライバーファーストの環境の中、手厚い研修で着実に成長できます。【ジェイ・アール北海道バス株式会社】
2024年11月4日 公開
2024年に新卒として入社したフレッシュな運転手の大鎌空さんに、仕事の魅力について伺いました。
プロのバス運転手を育てる研修と、穏やかな人間関係が魅力です。【札幌ばんけい株式会社】
2024年11月4日 公開
札幌では比較的小さなバス会社で、新人運転手として勤務する奥山直幸さんにお話を伺いました。