私の選んだ職場【社会福祉法人富門華会(ふもんけかい)】
2021年12月20日 公開
安平町で障がい者支援施設や障がい者グループホーム、高齢者事業所を展開する社会福祉法人富門華会。今回は、障がい者支援施設「富門華寮」で働く生活支援員の飯田政美さんにお話を伺いました。
働きやすさにも、優しい教え方にも、待遇にも大満足です。

障がい者支援施設 富門華寮 生活支援員/飯田政美さん
千歳市出身。プライベートでは2人のお子さんを育てるやさしいママ。最近引き取った保護猫2匹のお世話にも全力投球。
千歳市出身。プライベートでは2人のお子さんを育てるやさしいママ。最近引き取った保護猫2匹のお世話にも全力投球。
職場見学で変わった、福祉業界へのイメージ。

飯田さんは千歳市の高校を卒業後、食品や自動車部品の製造工場で働きました。当時は体を動かしながら、淡々と業務をこなす仕事が好きだったと振り返ります。
「結婚・出産後、4年程のブランクを経て、友人から介護施設の仕事を紹介してもらいました。正直なところ、私には向いていないと思っていましたし、いわゆる3Kの業界だという先入観があったんです」
見学だけでも良いと誘われ、認知症高齢者グループホームに出掛けたところ、福祉業界へのイメージが一変したそうです。
「施設はとても奇麗で、認知症を患っている利用者様とも楽しくお話できたんです。こんな雰囲気なら私にも務まりそうだと感じました」
飯田さんは高齢者介護の施設で働きながら、ヘルパー2級(現・介護職員初任者研修)や介護福祉士の資格を取得。介護の実務に加え、福祉タクシーのドライバーも兼務するようになりました。
「ただ、人手不足から働き方がハードになってしまい…。自分の体調も不安になってきたので転職を考えるようになりました」
3年程前、ご主人の友人に紹介してもらったのが社会福祉法人富門華会。事前に富門華寮を見学させてもらった際、幅広い年代の方々が穏やかに過ごしている様子を目にして、障がい者支援の分野にもチャレンジしたいと思ったそうです。
「結婚・出産後、4年程のブランクを経て、友人から介護施設の仕事を紹介してもらいました。正直なところ、私には向いていないと思っていましたし、いわゆる3Kの業界だという先入観があったんです」
見学だけでも良いと誘われ、認知症高齢者グループホームに出掛けたところ、福祉業界へのイメージが一変したそうです。
「施設はとても奇麗で、認知症を患っている利用者様とも楽しくお話できたんです。こんな雰囲気なら私にも務まりそうだと感じました」
飯田さんは高齢者介護の施設で働きながら、ヘルパー2級(現・介護職員初任者研修)や介護福祉士の資格を取得。介護の実務に加え、福祉タクシーのドライバーも兼務するようになりました。
「ただ、人手不足から働き方がハードになってしまい…。自分の体調も不安になってきたので転職を考えるようになりました」
3年程前、ご主人の友人に紹介してもらったのが社会福祉法人富門華会。事前に富門華寮を見学させてもらった際、幅広い年代の方々が穏やかに過ごしている様子を目にして、障がい者支援の分野にもチャレンジしたいと思ったそうです。
利用者様と粘り強くかかわり、信頼関係を構築。

富門華寮は重度の知的障がいを持つ方が大半。高齢者介護とは異なり、最初はなかなか心を開いてくれなかったり、意思疎通が難しかったりすることに戸惑いもありました。
「先輩方は『利用者様と、かかわる時間の積み重ねで信頼関係が生まれる』と、3カ月以上かけてじっくりフォローしてくれました。障がい特性による接し方を教えてくれたり、私が思いつめないようあえてブレイクタイムを取ってくれたり、他の職場では感じたことがないくらい優しく指導してくれたんです」
飯田さんは粘り強く利用者様との信頼関係を深め、少しずつ意図をくみ取れるようになっていきました。しばらくすると名前を覚えてもらえるようになったと笑顔で話します。
「メインで担当している女性の利用者様は、私の声掛けでトイレに行けるようになった他、表情も段違いに柔らかくなりました。弾けるような笑顔が見られるようになった時は本当にうれしかったですね」
「先輩方は『利用者様と、かかわる時間の積み重ねで信頼関係が生まれる』と、3カ月以上かけてじっくりフォローしてくれました。障がい特性による接し方を教えてくれたり、私が思いつめないようあえてブレイクタイムを取ってくれたり、他の職場では感じたことがないくらい優しく指導してくれたんです」
飯田さんは粘り強く利用者様との信頼関係を深め、少しずつ意図をくみ取れるようになっていきました。しばらくすると名前を覚えてもらえるようになったと笑顔で話します。
「メインで担当している女性の利用者様は、私の声掛けでトイレに行けるようになった他、表情も段違いに柔らかくなりました。弾けるような笑顔が見られるようになった時は本当にうれしかったですね」
働きやすさも待遇面も、以前に比べて向上。

飯田さんは、現在の働き方にも満足しています。有給休暇の取得や研修で人数が少ない日は残業があらかじめシフトに組み込まれ、突発的に遅くまで働かなければならないことはほとんどありません。夜勤は専門のスタッフが対応しているので、泊まり込みもありません。
「富門華寮は人数に余裕があるわけでもありませんが、かといってギリギリでもありません。有給休暇は必ずといって良いほど希望通りに取得できますし、子どもの急な発熱で突発的に休まなければならない時も『大丈夫ですよ』と快諾してくれます。半日の取得もできるので、学校行事に参加してから出勤するなど、時間を有効活用できるのもメリットです」
こうした働きやすさに加え、夏と冬の賞与や寒冷地手当といった待遇面についても「以前より収入も増えました。こんなに頂いて良いのかな…と思うくらい」と笑います。
「職場は人間関係も良いですし、働きやすいですし、まったく不満はありません。だからでしょうか、先輩方は勤続10年も珍しくなく、定着率はかなり高いと思います。この環境の中で利用者様への理解を深め、一人ひとりに合った支援ができるように成長したいです」
「富門華寮は人数に余裕があるわけでもありませんが、かといってギリギリでもありません。有給休暇は必ずといって良いほど希望通りに取得できますし、子どもの急な発熱で突発的に休まなければならない時も『大丈夫ですよ』と快諾してくれます。半日の取得もできるので、学校行事に参加してから出勤するなど、時間を有効活用できるのもメリットです」
こうした働きやすさに加え、夏と冬の賞与や寒冷地手当といった待遇面についても「以前より収入も増えました。こんなに頂いて良いのかな…と思うくらい」と笑います。
「職場は人間関係も良いですし、働きやすいですし、まったく不満はありません。だからでしょうか、先輩方は勤続10年も珍しくなく、定着率はかなり高いと思います。この環境の中で利用者様への理解を深め、一人ひとりに合った支援ができるように成長したいです」
働きやすさのポイント
焦らずじっくりと3カ月以上かけて教育。
利用者様には障がい特性があり、言葉や目線で何を求めているかくみ取る必要があるため、新人さんは3カ月以上かけてじっくり教育。
利用者様には障がい特性があり、言葉や目線で何を求めているかくみ取る必要があるため、新人さんは3カ月以上かけてじっくり教育。
融通がききやすく有休消化率も高い。
勤務はシフト制ですが、土日の休み希望もほぼ叶えられます。有給休暇も取りやすく、夏と冬には交代で長期休暇も取得できる環境。
勤務はシフト制ですが、土日の休み希望もほぼ叶えられます。有給休暇も取りやすく、夏と冬には交代で長期休暇も取得できる環境。
賞与の水準が高く各種手当も豊富。
夏と冬の賞与は福祉業界では高い水準に設定。寒冷地手当や処遇改善手当といった各種手当も豊富です。
夏と冬の賞与は福祉業界では高い水準に設定。寒冷地手当や処遇改善手当といった各種手当も豊富です。
人手が足りない時は、私も現場に入ります。

当法人は、昔から職員の働きやすさを優先する社風です。土日に休みたい場合も含め、職員の希望にできる限り合わせてシフトを組み、有給休暇も取得しやすいように調整しています。支援のサービス水準が下がらないことは大前提ですが、仮に人手が足りない時は私や施設長も現場をバックアップしているんです。
利用者様は障がい特性によって意思疎通が難しいこともあります。何をどう伝えると分かってもらえるのか理解するまでには時間がかかるものです。そのため、新人さんには3カ月以上かけて先輩の指導を受けてもらい、時には外部研修も行っています。
飯田さんは利用者様の幸せな暮らしを一生懸命考えるタイプです。このまま多くの利用者様とかかわり、更なる理解者として成長して欲しいと思っています。
富門華寮 支援課長/横山史紀さん
利用者様は障がい特性によって意思疎通が難しいこともあります。何をどう伝えると分かってもらえるのか理解するまでには時間がかかるものです。そのため、新人さんには3カ月以上かけて先輩の指導を受けてもらい、時には外部研修も行っています。
飯田さんは利用者様の幸せな暮らしを一生懸命考えるタイプです。このまま多くの利用者様とかかわり、更なる理解者として成長して欲しいと思っています。
富門華寮 支援課長/横山史紀さん
社会福祉法人富門華会

昭和50年の法人創立以来、重度・最重度と呼ばれる障がいを持つ方々をサポート。一人ひとりの個性を大切にする支援によって利用者様と同じ目線で理解し合える介護を構築。
私の選んだ職場
最新記事5件
何度道に迷っても必ず助けてくれる温かな先輩たちがいます。【アドバンスクリエイト株式会社】
2025年2月17日 公開
10トントラックドライバーとして2023年9月から働く佐藤理菜さんに、お話を伺いました。
充実の研修制度と、ゆとりある3交替制が魅力。ハンドルと一緒に「誇り」も握っています【株式会社じょうてつ】
2024年11月4日 公開
創業から100年以上「地域の足」を担っている株式会社じょうてつでバス運転手として働く藤盛勇斗さんにお話を伺いました。
札幌市内を広範囲でカバー。身近な人の笑顔に貢献できるのは中央バスならでは!【北海道中央バス株式会社】
2024年11月4日 公開
「誰かに勧められてではなく、初めて自分でやりたい!と思った仕事」と話す、乗務員の川村範行さんに職場の魅力を伺いました。
ドライバーファーストの環境の中、手厚い研修で着実に成長できます。【ジェイ・アール北海道バス株式会社】
2024年11月4日 公開
2024年に新卒として入社したフレッシュな運転手の大鎌空さんに、仕事の魅力について伺いました。
プロのバス運転手を育てる研修と、穏やかな人間関係が魅力です。【札幌ばんけい株式会社】
2024年11月4日 公開
札幌では比較的小さなバス会社で、新人運転手として勤務する奥山直幸さんにお話を伺いました。