北海道で就職しよう!

2027年卒業予定の方は「ジョブキタ就活2027」へ

株式会社日立パワーソリューションズ

  • 合説参加
  • 動画有
  • 会社見学
  • 既卒者OK
  • オンライン面接OK

工場や電車、発電所などで使われる大型発動機(モーター)の整備を行っています。

スイッチを押すと明かりが点く。
蛇口をひねると水がでる。
海外の人が驚くぐらい正確に電車が走る。

そんな私たちの「いつも」を支えるのが
日立パワーソリューションズの仕事です。

インフラからものづくりの工場まで
広く、奥深い事業フィールド。

社会に必要とされる「日立」の技術を、ぜひ当社で身に付けてみませんか。

世の中を支える機械に、命を吹き込む仕事です。
安部勝彦さん・田代勝司さん

岩見沢工場では大型の発動機(モーター)のメンテナンスを手掛けています。道内の電力会社やガス会社、JRの車両、製紙工場などで使われている機器の定期点検や修理を担い、日立製以外の機械にも幅広く対応しています。突然の故障等で人々の生活に支障がでないよう「縁の下」で支える存在です。
図面を元にした機器の分解・整備が主業務ですが、当工場ではリバースエンジニアリングという手法も活用しています。リバースエンジニアリングとは、通常の手順とは逆に、機器を分解、整備しながら、その仕組みや設計を明らかにしていくこと。古い機械や海外製の機械を自分たちの手で蘇らせるのは、この仕事ならではの醍醐味といえますね。
また、工場に搬送できないほど大きな機械は、現地に赴きメンテナンスを行います。時には風力発電の先端に上って発電機の整備を行うなど、フィールド対応力の高さも当社の強みのひとつです。
技術職ではあるものの、必要な知識は入社後にしっかり身につけることができ、作業手順を撮影した動画マニュアルなども整備中。この春には文系卒の女性社員も入社しました。社会に必要とされる日立グループの技術をぜひここで身に付けませんか。

入ってみて考えるも「全然アリ」な会社です。
津田秀斗さん(サービス担当 職歴14年)

高校時代を通して、勉強は本当に苦手でした。先生からも「その成績では(就職は)難しい…」と言われた位なので、採用されたのは本当に運が良かったと思います(笑)
入社後は諸先輩に支えていただき、知識と経験を育てます。図面がないほど古く動かなくなったモーターをどう復活させるか…。皆で試行錯誤を重ね、ようやく息を吹き返した時は、なんとも言えない喜びを感じます。
いわゆる「新品」を作る工場は、一般的に作業が細分化され、全体像が見えないことが少なくありません。一方、修理や整備を行う当工場の場合、工程の最初から最後まで関わることができ、その結果、経験と自信が積み重なっていきます。だからこそ、自分の成長も実感できるんです。
忙しい時期はありますが、作業は計画的に進むことが多く、時間に追われるプレッシャーはありません。チームで行う作業なので放って置かれる心配もナシ。安心してチャレンジしてほしいですね。
自分自身もそうでしたが、今はまだ「これがしたい!」と明確なものがなくても受け入れてくれるのが当社です。幅広い事業を手掛けている会社なので、「入社してから何がしたいか考える」という選択も全然アリだと思います!

イマドキの働き方で「手に職」をつけるなら!
小林和史さん(サービス担当 職歴7年)

自分は電気のことも、機械のことも、何ひとつ知らない状態で入社しました。最初に携わったのは、先輩たちが分解した部品の洗浄やペンキ塗装など。作業自体は特に難しいものではなく、手順や目的などは先輩たちが噛み砕いて説明してくれたので、すぐに理解することができました。その後は、組立や分解、試運転のやり方などを覚え、できることが増えるたびに成長も実感しました。
今は「電工」という分野でモーターの組み立てや部品の製作などを担当しています。難しい作業も多いですが、その分、完成した時の達成感はひとしお。やりがいも大きいですね。
この職場の一番の「推し」は、人間関係の良さです。仕事中も自然な会話があり、和やかな雰囲気の中で働くことができます。
日立グループならではの待遇や福利厚生も大きな魅力。年間休日は120日を超え、お盆や年末年始の連休は例年10日前後。有給休暇も取得しやすく、休みが少ないと思ったことは一度もありません。
家賃補助も手厚く、子どもが生まれたら男性社員でも「当たり前」に育休取得が可能。イマドキの働き方で「手に職」の技術を身につけるなら、間違いない環境だと思います。

  • 合説参加
  • 動画有
  • 会社見学
  • 既卒者OK
  • オンライン面接OK