北海道で就職しよう!

北海道就活トーク・就活ノウハウ編 わからないことばかり!そもそも就活って何をすればいいの?

2025年3月1日 公開

就活は基本の3ステップで!

カツネ:ミサキさん、就活って何から始めればいいんですか? こんな初歩的なことを聞いたら笑われちゃうかもしれないんですけど…。
ミサキ:大丈夫よ、カツネさん。カツネさんだけじゃなく、誰にとっても就活は初めての挑戦!わからなくて当たり前だし、人に聞いたり調べたりして、一つひとつ取り組んでいくことが大切なんですよ。
カツネ:よかった、わからないままにしておく方が良くないですよね。まずはスケジュールを立てようと思っているので、内定までにしなければならないことを一通り教えてほしいです。
ミサキ:もちろんですよ! 最終的な面接や内定にたどり着くまでの活動内容は大きく分けて3つ。自己理解・仕事理解・選考対策です。
カツネ:どれも難しそう…。でもたったの3ステップだと思えば、頑張れるかも?
ミサキ:まずは自己理解から。よく自己分析なんて言われていますね。自分の強みや弱み、興味、価値観を整理する作業のことで、簡単に言うと自分をよく理解することなんです。
カツネ:分析って言われると難しく感じてしまいますが、理解することだと思うとできそうな気がします。
ミサキ:次は仕事理解。これも文字通り、様々な仕事の内容や業界について知ることです。意外と知らない仕事や業界がたくさんあることに気がつくはずですよ。
カツネ:確かに、知らない仕事や業界ってたくさんありそう。
ミサキ: とは言っても全てを詳細に知ることは難しいので、まずは自分の興味がある分野から始めると良いですよ。
カツネ:そうですね、そうしてみます!
ミサキ:そして最後が選考対策。エントリーシートや履歴書の書き方を学んだり、面接準備をしたり。でもこれらは自己理解と仕事理解ができていないとなかなか上手くいかないので、順番に取り組んでいきましょうね。
カツネ:順番にというのがポイントなんですね。
ミサキ:自分のことをよく知り、仕事のことをよく調べた上で、志望企業に何をどう伝えるか考えるんです。そうすれば、自然と説得力のある応募書類が書けるし、面接でも自信を持って話すことができますよ。
カツネ:わかりました。ありがとうございます!

就活を難航させる、焦りと不安を撃退!

カツネ:ミサキさん、私、焦っているんです。もうとっくに就活を始めている友だちがいて…。やらなきゃいけないことはわかっているんですけど、ちゃんとできるのか漠然とした不安もあるっていうか…。
ミサキ:そうなんですね。だったらその友だちに話を聞いてみるのもありですよ! どうして早くから就活を始めたのかとか、今どんなことをしているのかとか、どんな企業に就職したいのかとか…。
カツネ:え、友だちといえども、ライバルなんだし、そんなこと聞けませんよ。もしも希望の業界が同じだったりしたらなおさら…。
ミサキ:いっしょに就活を頑張る友だちは同志ですよ。情報交換をしたり、励まし合ったりしながら就活に取り組めば、きっとお互いに心強いはず。友だちだけではなく、相談に乗ってくれる先生や両親、周りの大人も味方につけて就活を進めていくといいですよ。
カツネ:就活って一人で孤独にやっていくものだと思い込んでいました。
ミサキ:それに周りよりもスタートが遅いからといって、それが必ずしも悪いこととは限らないんですよ。今取り組んでいることをやり遂げてから就活を始めた方がいい場合もあるんです。部活動や学部研究、学外での活動を遂行するなど、今しかできないことを優先するというのも、長い目で見ると大切だったりするんです。
カツネ:そうですよね。何かをやり遂げたからこそ、それが認められて内定をもらえるということもありますよね。自分がやってきたことに自信を持って、周りともコミュニケーションをとりながら就活していきたいと思います!